明日から8月。早いものです(-_-;)
こんな年は、経験したことがないと言う父。戦争も大変だったとはいえ。
野菜も高騰する一方だし、水害の影響は、はかり知れません。
自家栽培の野菜も、雨で腐ったりするので大変。ビニールハウスも太陽光がないとね。
農業の将来は、バイオの研究が進んでいくでしょうね。循環型農業。
今、農業高校は、かなりIT化が進んでいて目を見張ります。
微生物や天然物を活用するバイオ技術を中心に、天候に左右されない食料の安定生産や地球環境の保全に役立つ生産システムを開発していくのでしょう。そして、「食の安全・安心」や環境保全に貢献する若者たちが増えていってほしいと思います。
普通高校が、少子化で農業高校に合併されることにより、本県は農業、畜産重視の
観光県としてアグリパークを目指していってほしいのです。
原燃に固執した雇用体制は、もう限界とはいえ、それでも従事者があまりにも多いので、政治家の利権も絡んで、国にウェルカムする現実を抱えるジレンマ(-_-;)。
本当に困った問題です。子孫のために何を残すべきか、放射能に汚染された海や土地を残すなんて、目先の欲に目のくらんだ一部の人たちに未来を委ねたくはありません。
今のGotoキャンペーンだって、専門家分科会の「延期要請」を受け入れない西村氏をはじめとする、献金を7千万近くもらった幹事長、官房長官クラスが押し切ったこと。
あと、首相補佐官の〇井氏。とことん親中派ね。米国から名指しで警告されたとか。
こうなることはわかっていたはずなのに。国民の命を軽視した結果、やることなすことすべて、失敗ばかり。でもそれを認めようとしないのね彼らは。責任もとらない。
天道に添わないことをしている。まともな政治家が少なくともいると信じたいです。
手立てとして、
消費税を減額するか、ゼロにするかで、経済破綻を防げるかもしれません。