『美の壺』という番組が好きで、よく観ています。草刈さんの存在感もステキ。昔から器を集めるのが好きで、「用の美」を意識していましたが、今回の放送でまたもや器に傾倒する気持ちがムクムクと(笑)。大皿を使ってサラダとスープを作りました。普段使いのお皿として重宝しています。面倒くさがって食器棚の手近なお皿ですますことがあるので、眠ったままの良いお皿が台無しです。
飾って置くだけだと器は生きません。お料理と合わさって、初めて用の美の命がよみがえります。
左のは、土楽窯 。福森道歩さん作。真ん中のは、古伊万里焼で、サバのみぞれ煮をのせました。右のは、白磁皿。同じお料理でもお皿がいいと、感じが違って見えるものです。コースターや箸置きなどもちょっと季節感を出すと楽しいです。今日もスーパーで豆皿の販売をしていて、釘付けになりました。買うとまた物が増えて大変ですので、頭をぶんぶん振って見ないことにしました(苦笑)東京には、いろいろな器のお店があって、眺めているだけでうれしくなります。浅草の合羽橋の調理道具なんか、たまりません。今はネットで眺めているだけですが、コロナ禍が落ち着いたら上京したいな。
今日は室内温度28度、湿度42%で真夏日でした。宵に庭の植物たちに水やりをして、今ホッとしています。これから私にも水やり(入浴)します。♬ 左はシラン。中はダリア。右は日日草。毎日咲いて、モリモリと増えますように💓