10月31日は、ハロウイン。
子どもの時は、全く知りませんでしたが、この頃良く見かけます。
ハロウィンは、古代ケルトの大晦日の夜に由来しているとか。
ちょうど日本のお盆のように、死者の魂が家に戻り、
悪霊や魔女が出ると信じられています。
肝だめしをするように、ハロウィンでは
子どもたちが魔法使いの仮装をしたり、
フランケンシュタインやドラキュラなどの恐い番組や映画が
テレビで放映されたりするというわけ。
「古代ケルト」+「古代ローマ」+「キリスト教」の
3つの文化が融合したというのも興味深い話です。
古代ケルト
古代、イギリスとアイルランドの地にはケルト族が住み、
ドルイド教
(Druids = ドルイドと呼ばれる司祭/予言者などの原始宗教)
が信じられていて、エンヤの音楽にもそれが伺えます。
このケルト文化に、古代ローマの
「果実の収穫祭(果実の女神 Pomona の祭)」が融合していったようです。
対立するのではなく、融合する。
日本の文化もそうやって、創られてきたのです。
ケルト文化と古代日本文化は、共通点があります。
それは
太陽崇拝。