「けいらん」とは、ものすごく柔らかいお餅の中に
こしあんが入っていて,
温かい澄まし汁がかけてある郷土料理です。
法事や祝い事の席に供されることが多いです。
時々これが食べたくなって(笑)
【作り方】
(1) 白玉粉に湯を入れて全体に湿らせたら、
水を少し加えながら耳たぶの固さになるようにこねて、
15分ほど休ませます。
(2) アンを8ヶに丸め、刻んだクルミを(なくてもOK)
中に入れて(1)で包み、8ヶの卵の形にし、たっぷりの
湯に入れて静かに茹でます。
(3) 浮き上がって、皮が透き通って来たら取り出します。
(4) 「けいらん」2ヶと、味付けしたダシ汁をそそぎ入れます。
【一口メモ】
* 白玉粉ではなく米粉で作ることも多く、
ダシ汁は、神前に供える時は、精進味にする所も多いようです。