今が旬のアナゴは、鰻よりもさっぱりと、ふわっと美味しいので、家族にも食べさせたくって
挑戦してみました。
いつもなら、寿司ネタのアナゴで満足していますが、三共魚店のそれはそれは立派なアナゴが
築地みたいに箱に何匹も並んでいるのを見たら、自分で作りたくてたまらなくなりました。
で、プロの料理ブログを検索して、忠実に再現したら・・・ま~~!!(^_^)v
驚く程美味しくできて、実家でもみんな感動したので、アンコールにお答えしてまた今夜作ることになりやした。
で、昨夜、閉店ガラガラッの店に飛び込んで、またアナゴ3本調達したわけです。(汗)
魚料理は、基本、下ごしらえが肝心!
血合いをきれいに洗い、熱湯をかけてぬめりをとったり、出汁作りやアクを丁寧にとることが大切。
そうしないと、生臭みが出て 上品な風味にはなりません。
あと、火加減ね。
穴子は強火にすると、丸まってしまうので、弱火~中火くらいで、落し蓋をしてゆっくり煮付けないと失敗します。
見た目も大事ですからね。
とかく漁師メシ(浜料理)のワイルドで鮮度命!な風土で育ってきた私なので、
がさつ(おおざっぱ)に料理してしまい、せっかくの素材をダメにして主人に叱られたことを思い出します。
丁寧に下ごしらえしないと、魚料理はダメヨ~ダメダメ!です。

↑ これからじっくり煮るところ。 頭と骨で出汁をとりました。酒、 醤油、味醂、ザラメ、塩少々

↑ 煮終わって、ツメをかけ回し完成。 ツメとは、出汁を煮詰めて濃いタレにすることです。
醤油とザラメ。も少しトロッと煮詰めたほうが良かった。

↑ お皿に盛り付けたものです。粉山椒はお好みで♪゜・*:.。. .。.:*・♪
先日買った鉢植えのユズの実を切って、チュッと垂らすとさわやか~~。
いいじゃ~ないの~w

まだ小さくて、種ばかりでアレですが・・・香りはちゃんとします(笑) スッパ!
話は変わりますが・・・異文化交流ってむずかしい。(´・ω・`)
ええええ?なんで??って出来事がありまして・・・引くわ~。