narinattaのスイートプラン

気ままなライフ日記

ペットボトル


出張先の会議室のテーブルに、

会議のレジメと緑茶のペットボトルが無造作に置かれている。

無言で「そこに座れ」という指示なのだろう。

以前なら、

主催側のスタッフが湯飲み急須にお茶を煎れて、

時候の挨拶とともに、「おもてなし」のお茶を運ぶのが常だった。

馥郁としたお茶の香や湯気と共に、おもむろに会議が始まった。


無機質な「ペットボトル会議」に、慣れて久しいが、

比例して、人とのギスギスした距離感が生まれてきた気もする。


かつて進路指導部に配属されてたとき、

毎日、企業・大学関係者など 多くの来客を迎えていた。

その都度、ねぎらいの意味もこめて、季節のお茶をお出ししていた。

ある日、

進路指導部長いわく (←こいつがイヤな野郎で!)

「客にはお茶を出さなくていい」とぬかした。

理由は、

1,客はあちこちで飲んできてる。

2,仕事を中断してお茶の準備するのは無駄。

3,そういう取り決めをしたから。


などだったと記憶する。

お茶は「おもてなし」の心であり、

関係を円滑にするためのいわば、「潤滑油」ではないか。



黙って従ったものの、来客を迎えるたびに、

私のこころがざわついて「違和感」に苦しんだ。



今の進路指導部はどういう状況かわからないが、

そういう「とりきめ」があるとすれば、

無味乾燥な市場原理主義そのもので、

日本人の精神性や情緒が、そういうところから削がれていくのだ。

まったくデリカシーがないと思った。

「お茶」は「一期一会」

些細なコスト削減に何の価値があるというのか。

私が部長なら、せっかくお見えになったお客には

やはりねぎらいの心で、

冷茶、熱い茶を出すようスタッフに促すだろう。

それが人として当たり前のことだから。




そうそう、

先輩からおいしいお茶の入れ方を教わったり

どういう手順で、お茶を差し上げるのがベストか、といった

細かいことだが大切なことを教わったのも、会議の始まる前の

接待のひとときだった。