2024-01-01から1年間の記事一覧
雪降る大晦日 柿なます&桜えびごはん 父は、昨日、鍋を焦がす火災一歩手前の大惨事をしでかしました 朝、電話しても応答がないので慌てて行くと、外で隣家の人と長話していて 火をつけっぱなしのままでした。正月前後に毎年、変なことをする父です。今年も…
お菓子いろいろあっという間の年の暮れ。雪が多くて大変な北国ですが、お菓子を食べて元気もりもり雪かきの後の甘いときめき 友からのおすそ分け(北海道のお土産) 亀田製菓から岩塚製菓にシフトチェンジしました。笠原さん監修のこのお煎餅が、とっても美…
紅鮭塩焼き・青菜漬け・なめこ汁・ほうれん草のおひたし・朝がゆ 昨年より積雪量が多い年末です。酸ヶ湯温泉など例年より3倍くらいの大雪。家の雪かきが大変 いつも来てくれる雪かきのOさんが今日来ないので自分でやりました。スノーダンプを使ってやらない…
晩ごはん小豆粥は, 小正月に無病息災を願う精進料理ですが、良い小豆があったのでフライングしました。海老と鶏だんごの出汁が良く効いて それはそれは美味しい澄まし汁の出来上がり。 父のお腹がまだ不調なので、お粥が一番。小豆は、整腸作用があるので、…
りんごのコンポート今日は氷点下の銀世界です。アイスバーンが凄い アイススケート場を車で走っているみたいです。ブレーキかけるとスピンしそう。現職時代、よく自動車通勤できたものだ。私の運動神経では無理なのによくもま~職場まで片道1時間近くも運転…
晩ごはん (馬刺しのユッケ・さつま芋の味噌汁・鯵のなめろう・ナマコ酢・白菜漬と大根おろし・タコのカルパッチョ・サラダ・ごはん)熊本産の馬肉で、ユッケを作りました。材料は、馬肉の細切り・りんご30g・きゅうり1/2本 調味料は、しょうゆ大さじ1/2・…
ボンゴレビアンコ北海道のアサリで作りました。粒が大きくて滋味深いボンゴレビアンコ。 ニンニクは田子町の「福地ホワイト六片種」。あまりにも有名になりすぎて県産品なのに入手困難になっています。香りも味も全く違います。 チキンは父に無理。固くて歯…
父に食べてもらいました。銀座千疋屋のクリスマスケーキ マンゴー、ストロベリー、ブルーベリー、キウイ・洋梨・グレープフルーツ・オレンジなどを大き目にゴロゴロカット!贅沢。さくっとしたアーモンドプードルで焼き上げた生地に、カスタード風味のクリ…
郷土食「ひっつみ」寒い夜です。寒波襲来。こういう夜は「ひっつみ」に限ります。 明日は病院の日。雪、大丈夫かな~?(-_-;) 雪しまく雪が降っている時に吹く強い風を指しており、いわゆる「吹雪」を指す言葉です。 風を表す古語が「し」であり、風が巻く…
2024年12月21日は「冬至」で、1年で最も昼の時間が短い日です。古くから冬至に柚子と南瓜で健康を願っていました。かぼちゃは栄養価が高く、特にビタミンが豊富なため、健康を願う意味が込められています。また、ゆず湯は温まる効果があり、風邪予防や体調…
父は正常 朝6時の気温0℃。曇り時々晴れ。父は、昨夜の体温も血圧も正常値。私より健康体です。今日は句会の日で、父の句を私の投句の中に忍ばせました。何点もらえるのか楽しみ♬ できれば4句詠んでもらって正式会員に加入してくれればいいんだけどね~。そ…
晩ごはん(カニクリームコロッケ・サラダ・貝・蟹の刺身・たくあん・味噌汁・ごはん) 冷凍保存していたカニクリームコロッケ、揚げるととろ~~りふんわりした蟹ふんだんのクリームが!旨し! 街のうるわし夜景 寂しさの払拭といいますか…ブルーライトは恋…
朝ご飯(ネギ入りオムレツ・干し柿・アサリの味噌汁・とろろ・漬物・オイルサーディン・雑穀米)昨夜の父の微熱が気になって、朝8時に実家に行くと起きたばかりでした。いつもなら、もうとっくに起きている時間なのに。私が熱を測るように言うと大丈夫だと…
🔷 晩ごはん。寒い天気です。父が37度近い微熱。カマスの干物・サラダ・納豆かけごはん・奈良漬け・アサリのお味噌汁・生のタコ刺し・ヤリイカの刺身・長芋とろろ・大根おろし食事の管理をしていても、体温調整の難しい96歳の父。今日は微熱です。いったいどん…
北海道産のアサリおいしいアサリが食べたいと思っていたら、いきつけの魚屋さんにありました。C国じゃない北海道産のアサリ。しかも大粒の!北寄貝もありましたが、それはまた次回で♬気温0度の中、子どもの学習支援に車で向かいました。ご飯は事前に食べて…
今朝は雪がたくさん積もりました。お昼には溶けましたが、朝晩がとても寒い❄️☃️ 今夜は、子ども学習支援なので帰りの車道がどうなっているか心配。海老が安かったので、天ぷらにしました。蕎麦の上にトッピング。カラはフライパンで乾煎りして出汁に使いま…
「利休」でランチ♬ いつも混んでいるレストランなので、予約して行きました。見晴らし上等の席でおいしいランチタイム。 食べるよりも、お互いにおしゃべりするのに忙しいのです。友は、カキフライ定食。私は日替わり定食「たらの白子揚げ」をいただきまし…
晩ごはんタラチリ・「波座」の黄金松前漬・サラダ・大根おろし・干しカレイ・たくあん・柚子大根 北国に住んでラッキーなのは、鮮度の良いお魚と鍋料理を味わえること。あたたまって滋養があります。〆は「おじや」にします(^^♪ ここ数日、わが市は周りの地…
🔷 晩ごはんちり鍋とは、白身魚の切り身を野菜や豆腐とともに水炊きにした日本の鍋料理で、味付けをしない淡泊な味わいが特徴です。冬の季語。 雑穀米・にしん漬け・柚子大根漬け・あんず漬け・わかめの酢の物別日のタラチリ 肝がキモ。 カマスの干物 🔷 ブーゲ…
郷土のスイーツ(主に三陸沿岸)父が昔食べていた郷土のおやつ。甘みをつけた小豆汁に幅広で短めのうどんを入れて煮込んだ料理であり、主に三陸沿岸地域で食されます。「ばっと」の名前の由来は「ほうとう」がなまったものと言われ、 建前(上棟式)や庭じ…
晩ごはん行きつけの魚屋さんに、大特価で売られていたので即買いました。岩手県の山田湾の真牡蠣。今、かき小屋で直売、食べ放題フェアみたいなのやっているみたいです。真牡蠣の旬は、12月から3月頃です。ホタテも養殖してるそうで、青森県のむつ湾でも牡…
🔷 検査の結果が出ました。 2週間前に検査した結果が今日出るので、病院に行きました。道路が乾いていましたが、歩道にも森影にも雪があるのでスリップしないように運転しました。雲間から日がさしてくるのが瑞兆のようにも思えたり、逆に最悪な結果が出てもそ…
🔷 ほうれん草の味噌汁など 🔷 干柿 トロリ甘~~い。 🔷 今日の俳句湯豆腐や為すべきことを淡々と新札のピタリ張り付く指寒し 🔷 フローズンダイキリ ♬www.youtube.com 写真はアサヒから拝借しました。雪の街にピッタリ。
晩ごはん生のサクラエビが入手できたので、かき揚げを作りました。小麦粉と冷水、塩少々。三つ葉とサクラ海老だけ。タマネギ入れると甘くなりそうなのでやめました。馥郁としたシンプルな美味しさ。カリッサクッ。桜えびの甘さ、香ばしさがたまりません。年…
今日のは、マジ雪やれやれ運転が怖かったです~~子どもたちにとっては楽しいでしょうが、大人にはキツイ雪かきと車の運転が待っています。凍る道が最もこわい。来週の月曜日に、八戸の病院に検査結果を聞きに行くので雪道にならないようにと祈るだけです。…
コチョウランきれいでしょ?クリスマス用に。ウエストのドライケーキも美味しい。 今日は、父の付き添いで病院へ。次回は来年の5月です。明日も歯科に付き添うつもりだったのですが、仕事とブッキングしたので妹に付き添ってもらうことにしました。これか…
🔷 最後の学習会15年続いた学習会が今日でおしまい。 保護者のみなさんが、全員参加してくれました。感慨無量です。俳句は、決して古びない魅力があり、心の記憶装置でもあります。親子で詠んで時を共有する楽しさは、色あせることはないでしょう。記念にと…
🔷 月曜の夜のお弁当いつも子ども学習支援日の夜は、父にお弁当を作ります。たまに雑穀飯もいいかなと思い、用意したら、美味しいと喜んでくれました。玄米発酵ごはんと赤米。 🔷 ゲンペイカズラ(寒い土地には育ちにくい南洋の花) さっき、小学校の親子学習会…
寒い時は、カレーうどん早朝、新聞を取りながら外を見ると車のフロントに雪が凍り付いていました。ガリガリと張り付いた雪をこすりながら暖機運転をしました。いよいよ雪到来です。 防寒靴を新調してよかった。足が温かい。カレーうどん、これも身体がじん…
晩ごはん(牡蠣が1パック残っていたので、ほうれん草やマッシュルームでグラタンにしました) 焼く前の画像(小さいサイズは私の分) 寒い夜は、こういう熱いものを食べると満たされますね。父は、「こんな美味しいの初めてだ!」と言います。ホントは時々…