戦争を生き抜いていらした方々は、達観していらっしゃる。
水木しげる氏、金子兜太氏。知人で満州から引き揚げていらした方々。
すべからく、生きる力に満ちあふれている。
毎年、3月には横浜の某大学でお会いできていたが、
今年は、大震災のために急遽取り止めになった。
来春にはお会いできるかどうか、生徒次第。
いつも金子先生のおそばには人が集まる。
老いも若きも分け隔てなく、自然体で気さくにおおらかに
お話して下さり、大きな笑い声と度量の大きさで包み込む。
エラソーな、権威を誇示するカケラなどみじんもない。
(田舎にいるんだ、
ちょっとした権力を肩に風きるハンパものが。)
ホンモノの人は、全くそうじゃないので、
田舎の肩書きさまをみると、バッカじゃないかと笑ってしまう。
教育現場然り、行政職然り。
92歳になられる金子先生の『悩むことはない』を読むと
心がスカっとする。
俳人は、こうでなきゃ。
価値観も人生観も、大いにうなづける。
一節に
「戦争中に偶然命が助かったときも、幸せという受け取り方は
しません。名誉ある賞というものをもらっても、幸せだなどと
思わない。幸せという言葉がもとから念頭にない。
だから、不幸という言葉もない。幸・不幸とはつまり、
便宜的な概念なんだ。だから、幸・不幸にとらわれて
悩むことはない。」
今まで、些細なことで、幸福と言ったり不幸と嘆いたりしていた
自分がとても浅はかで小さい人間に思え、恥ずかしくなった。
こういう態度で、何事も受け入れて生きよう。心構えとして。
秩父の狼、巧まざるユーモア、いいわ。金子兜太先生。大好き。