何事もなかったかのように夜になりました。
朝6時の警報で、血圧がかなり高くなったのがウソみたいです。
カーブスで運動しながら、今朝の話をしたら、全く知らなかった奥様もいたのが驚きΣ(・□・;)
そういう人もいるのですねぇ。
救急袋と保存食品のことも気になりました。水が今夜届きました。2リットル×12本。
でも、ミサイルが落ちたら、それどころじゃないかも。 逃げる地下壕だってないし。
1時間目の授業で教室に入ると、黒板のはじっこに
北のえらい方の似顔絵がマンガになっていました。
頭髪に特徴がある方なので描きやすいのでしょう。 これからどうなっていくのか。。
今夜は青森県の郷土料理、貝焼味噌を作りました。


作り方
①ホタテの貝柱をスライスし、ヒモを塩もみしてぬめりを取っておく。
②長ねぎを斜め切りし、卵をといておく。(卵2個)
③貝殻のくぼみに貝柱か小柱、ヒモ、長ねぎか青じそを乗せ、カツオだしを溶かした
だし汁を適量入れる。
④煮立ってきたら料理酒で溶かした味噌を入れる。
⑤最後にとき卵を流しいれ、半熟の状態で火からおろす。
ワンポイントアドバイス
貝殻を使用前に、お湯で30分ほど煮る事で貝殻の強度が増します。
水漏れや割れを防ぐ事が出来ます。手の平より大きなホタテ貝は、今や希少品。
買えば、3000円以上するかも。大事に嫁入り道具の一つとして持参しました(^^♪
呼び名はさまざま・・「みそかやぎ」(味噌貝焼き、かやき味噌、貝焼き味噌、など)