ふろふき大根
<ユズみその作り方>
小鍋に白みそ、砂糖、みりんをよく混ぜ合わせ弱火にかける。
木ベラで混ぜながら少し固めに練り、火を止め、
おろしユズ皮、ユズ汁を加えよく混ぜ合わせる。
<レシピ>
∥膾は輪切りにして厚めに皮をむき、面取りをし
1面に十字に切り込みを入れて水に放つ。
鍋に大根と、かぶる位の米のとぎ汁を入れ、強火にかけ、
煮立ったら弱火にして20分下ゆでし、サッと水洗いする。
鍋に固く絞ったぬれ布巾で表面を拭いた昆布を敷き
△梁膾を並べ、酒、たっぷりの水を加えて強火にかける。
煮立ったら弱火にして蓋をせずに30~40分コトコトゆで、
竹串を刺してスッと通ればできあがり ♪
冬は大根がおいしいですね♪
『徒然草』にもあるように、、昔は薬として用いられていました。
特に、女性にとって、身体を暖める効果があるんですって。
おでん種としても美味しいです。
表面の色が白くてきめ細かく、ひげ根が少なく、
重みのある大根を選びましょう♪
大根足とか大根役者とか、大根に失礼な話だね(笑)