narinattaのスイートプラン

気ままなライフ日記

白いトウモロコシ

🔷 七戸「道の駅」で買いました。

2本でたったの380円!嶽きみより安い!それも1セットしか残っていなかったの。朝9時過ぎなのに。ずいぶん客足が早いのです。
初めて食べてみました。噂に聞いていたとおり、白い。弾けるぴちゅプチュがたまりません。甘くジュースィーな香り・のど越し。果皮が薄いので口中で溶けるようだ。
これが、1本190円だと!信じられません💦また七戸に行かねば。と思っていたら9月初旬に当地の取材あり。それまであるといいな~白もろこし。


じゃがいもの煮っころがし・きゅうりの味噌つけ・トマトとカツオのカルパッチョ・タラの糀焼き。小松菜のおひたし。暑いときは、こういうのがいい。

]

ほうれん草より、小松菜が安くて助かります♫




🔷 8月27日付 父の俳句

夏空や電動カートで一廻り

いか徳利焼けば烏賊の香たちにけり これ、私の句。

ワカシの甘酢あんかけ

🔷 夕ご飯

「ワカシ」とは、ブリの幼魚の名称で、「イナダ」「ワラサ」「ブリ」と名前が変わる出世魚であり、脂が少なくさっぱりとした味わいが特徴です。私は脂ののったブリより、ワカシの方が好きです。2切れが安価だったので買いました。サラダ、かぼちゃ煮、さつま芋の天ぷら、いかそうめん、インゲン炒め、ナメコと豆腐のお味噌汁、ごはん。


デザートは河内晩柑のヨーグルトかけ



🔷 大阪万博のお土産

ずっと前の大阪万博、修学旅行を思い出します。確かに暑かったけれど今の猛暑ほどじゃなかったな~って思っていたら、知人から電話。私からずっと前の大阪万博のお土産をもらっていたから、昨日まで今の大阪万博に行ったので、お土産を渡したいという内容でした。待ち合わせして会ったら、お土産のエコバッグをいただきました。軽くって便利だからと。
私は彼女にお土産を渡したことをすっかり忘れていたのに、彼女はしっかり覚えていてくれた。うれしい!もう50年以上の時空を超えた感じ。タイムトリップ。ジンセイッテオモシロイオモシロイ。お返しに紅玉の美味しい林檎ジュースを持たせました。

彼女と食べた葛切り黒蜜かけ。

]

父にトウモロコシ混ぜご飯弁当を

🔷 夜の子ども支援学習会のため

父にお弁当を作りました。トウモロコシの混ぜご飯、トロかつおの和風マリネ、ツルムラサキのおひたし、紅鮭、ゆで卵と酢鶏、カツ煮と卵焼き、スイカ

[

トウモロコシの混ぜご飯と糠漬けをマキちゃん宅におすそ分け。



🔷 咲き誇る紫陽花

昨夜の草取りで干したのを、今日の燃えるゴミの日にまとめて出しました。歩道にはみ出た中で、これだけは切れなかった紫陽花。季節外れなのに美しかったの。

猛暑の中、よく頑張って咲いてる。すごいぞ!

人間も動物もみんな熱帯生活に悩まされ、疲弊しています。地元の農家さんに聞くと、稲は順調に育って来月早々に稲刈りが始まるようです。例年より早い。でも新米が出来るのは嬉しいこと。野菜と魚は高騰が続き自家栽培の野菜を作っていて良かったと思う日々。プランターでも普通に実るので楽しいです。サンマは一尾300円、高いな。

一年前にできたお米の袋を開けると、小さな虫(コクゾウムシ)が生きていたという話。今までなかったことです。高温多湿の環境は虫の繁殖を促します。お米を何度も洗えば虫は除去されますが、味は落ちるし匂いも気になる。きちんと温度管理のできる保存庫があればこういうことにならないのですが、普通の農家さん家で1年以上保存するのは無理なこと。米国の米は、相当な農薬散布で腐敗を防ぐので虫がわくことはありませんが、人体に有害だと個人的に思うのです。この気候のせいで、人間の脳にも「虫」がわいて、悪質な犯罪が増えているので警戒アラート発動です。このあたりも油断できません。



🔷 特種詐欺犯罪から未然に防いだコンビニ店へ感謝状。

このごろのコンビニ店は人助けもしていて、ATMで困惑している人に事情を聴いて未然に詐欺被害を防いでいます。コンビニエンスストアのみなさん、素晴らしい。

明日は、その取材をしてきます。 しっかし💦暑いな~。いつもより虫刺されが多いわ。蚊じゃないヤツが私の柔肌を狙ってくる。痒みと赤い発疹が長く残ります。

「イッシン」でランチ♬

🔷 しばらく会えなかった友とランチ♬

国道沿いの老舗喫茶「イッシン」でハンバーグ定食をいただきました。このお店はいつも混んでいるので早めに予約しました。お気に入りの奥の丸テーブルの席♫

「ご褒美パフェ」というエッフェル塔並みのパフェが有名です。一度話の種になるので食べてみてはいかがでしょうか。美味しいですよ。

]

丁度良いSサイズの定食で美味しかったです。でもしばらく会えないでいたぶん話が尽きません。家に帰っても「あ、あれも話したかった。これも・・」とまだ話題が残っていました。次回にしましょう。お互いにこの年代ならではの背負うものがあり、信頼して本音トークができる関係って稀有なことだと実感します。若い時とは全く違うわ。これからも長いおつきあい、よろしくお願いしたいです。もろく崩れ去る上辺だけの浅いおつきあいは、もういりません。

食後のイッシンブランドのコーヒーが滋味深く、サイホンで運ばれてきておかわりができました。ソーサーがちゃんと温められていて素晴らしい。味も接客も最高でした。

「イッシン」の住所
十和田市大字相坂字下前川原65-2

誕生日のお祝いに、友から本物の紅玉のリンゴ果汁を3本もいただきました。希少価値です。かたじけないことです。遠方の友人に贈るとマジで喜ばれます。


早朝の草取り。完全防備しても、どこからか蚊や羽虫が侵入してきて足や手を吸血して肌が赤く腫れてしまいます。痒み止めの軟膏や自家製のどくだみチンキで防御します。
なかなか赤みが消えないのが辛い💦

白石温麵

🔷 夕ご飯

友人からいただいた白石温麵(長さ9センチで胃腸が弱っている時でも美味しく、介護食としてもオススメ)カツオとホタテのお刺身、らっきょう、すき昆布煮、昆布巻き、煮豆、ゆうがおと油揚げの炒め、蕗味噌、枝豆など


朝7時に父と温泉に行きました。車で10分以内で行ける距離にあり、露天風呂が気持ちいい。入浴料たったの400円♪ 掃除したての清潔なお湯が朝日に揺らいで極楽極楽。

1時間半くらいで約束して出たら、父が待っていました。いつも持参していくマイボトルの氷水を飲んで(買うのはもったいない)心身すっきり。新涼。朝ご飯は納豆ご飯。

デザートは、河内晩柑。グレープフルーツに似た大きさですが、さっぱりとした甘みがいい。父には蜂蜜をとろり。


🔷 異国の人

早朝、道を歩いていた男性(イスラム系)を見ました。当地にもいよいよ移住した人が日常化してきたかと。これから急増していくんでしょう。都会の人は慣れているのでしょうが、地方の小さな町ではなかなか…。土地も水資源も電気も保健医療も生活保護もゆるい我が国のありかたを思います。このまま、ほとんど規制もない国の受け入れ方を憂えます。
選挙の時だけの公約では困ります。我が国の学生が奨学金を返せないで苦労しているのに、税金ばかり増額して外国に資金をばら撒くのはおかしい。物価高は今後も続くでしょう。昨日、ビル・ゲイツが日本の若者と対話しているのを観ました。巨額の富を社会貢献のために、と語る彼の話を聞く純粋まっすぐな若者たちの瞳をみて、いつだったか乾き物の食品を売り歩いていた質素な服装をした若者たちを思い出しました。かつての〇〇キョ―カイの彼らの目と似てる…日本人は赤子の手をひねるくらい簡単に洗脳されてしまう民か…と懐疑的になるのです。新興政党の賛政党の党首の闊達な話をYoutubeで聴きながらこれを書いています。ホントに信じていいのかわかりません。


🔷 ファミリーマートのアイスモカブレンド


今日、初めて買いました。飲料コーナーにある、氷だけ入れた容器を持ってレジで会計して脇のマシンでコーヒー入れるシステムなんだね。持ち帰って家で飲むと、フルーティーな味わいに爽やかな酸味を感じました。170円くらいでした。私はコンビニの中では、ファミマが何となく好き。ローソンもセブンもミニストップも時々利用します。ミニストップは、最近消費期限を偽装して残念なことです。教え子が勤めているので時々立ち寄っていましたが。。お菓子の「シャトレーゼ」も行かなくなったな~。外国人雇用を巡る問題や下請法違反などで安くて美味しかったのね、と思うと逡巡。

明日は久しぶりに会う友人とランチ。楽しみです。

いちご煮

🔷 父が親戚の漁師さんからいただいたウニを食べました。

枝豆、うに、きゅうりもみ、豆、みょうがの糠漬け、いちご煮いちご煮は、ウニやアワビを煮付けた漁師の浜料理で、八戸周辺の地域を代表する郷土料理です。
味の加久の屋の缶詰を使いました。ふだん贈答用に使うのですが、たまたま残っていたので、それも食べようということになって。ウニごはんは、舌がとろけそうでした。

味の加久の屋のCM、大好きです。

www.youtube.com

出演されてる田中泯さんは、映画『国宝』で素晴らしい演技をされていた方です。もともと前衛舞踊家であり、現在は農家を営んでいます。初めは『たそがれ清兵衛』で、映画初出演ながら、清兵衛の敵役で強烈な存在感を放った方で、すごい~~この殺気。と感じ入ったものです。このCMは静かな声に人を納得させる余韻があり、やはりタダモノではない存在感。海は、鮫の港でしょうか。いちご煮のおいしさが伝わってきます。もし機会がありましたらご賞味下さい。



🔷 今日の俳句

夕闇に燃ゆる火の粉や鵜飼舟
古伊万里の器に浸す翡翠茄子
熟れはじむ八助梅は瓶の底


秋の空

親子丼

🔷 朝の収穫

今年はメロンを植えましたが、まだ早かった💦 2個取ってみましたがまだ熟しが足りなくって甘みが…。まだあるので熟すのを待ちましょう。

庭の花たち

毎年見せてくれてありがたいことです。朝顔はどこからか飛んできたのですが、いろいろなものに絡みついて今朝、ツルを切りました。結構な生命力です。ギボウシも知らないうちに開花してる。大雨の恵みに感謝です。


🔷 ランチは親子丼を作りました。

「賛否両論」の笠原さんのレシピで作ったら上出来! 卵汁のかけ方を3段階にする、端から中央に箸を移動すると真ん中に火が通ると初めて知りました。

父も大喜びしました。


🔷 祭の準備

夜になると町内会の子どもたちや若者が集まって太鼓や笛,鉦の練習が始まります。今夜は蚊もいないし涼しい風が吹いて快適な夜。都会から帰省して祭に加わる人も多いとか。昔ながらの祭が始まります。少子化といえどみんな頑張ってる。




🔷 今日の俳句

通り雨青匂ひたつ深き森